『絵の言葉』 小松左京  高階秀爾  講談社学術文庫

初心者向けの入門書である。

対談形式なので超初心者でもサクサク読めます。
小松左京高階秀爾の対談集である。

内容は、

1 絵は言葉である
  1.絵主文従と文主絵従の角逐
  2.絵を読むということ
  3.アイコノロジーの諸相
  4.絵の機能――普遍と特殊・プラスとマイナス
  5.言葉のイメージと絵のイメージ
  6.絵はインターナショナルではないということ
2 絵に文法と辞書がある
  1.西洋絵画に特有の約束事「アレゴリー」の発達
  2.自然言語的イメージ文法――地域別・時代別の絵の文法
  3.イメージの一般文法および疑似国際語
  4.説得の技術としての造形――バロック美術その他
  5.イメージ・コミュニケイションの論理操作
    ―遠近法・抽象絵画・標識その他
  6.イメージ文化の地域性――流行・誤解・選択受容・風土その他
  7.日本の場合――潜在的シンポリズムのこと・文化的抵抗力のことなど
  8.造形の機能――巨大遺蹟・地上絵・都市・動物形態その他
  9.美と自然の関係――美人の基準についての考察をもとに
3 絵と自然のつながりを読む
  1.ラスコー型の洞窟壁画とタッシリ型の岩壁画――
    発生期の絵の機能と表現形態について
  2.イメージとサイン――ものの見える世界と見えない世界について
  3.直線と曲線――自然の取りこみ方と絵の独立性について
  4.理性的認識と感性的認識――空間把握の深層文法について
  5.生と死――色の持つ象徴性について
  6.風物と人間――西洋の造形意識の特殊性について

ということで、目次から何を喋っているかほとんど推察出来ると思うが、

小松左京が好きな文化人類学からのアプローチがあるのが、ちょっと面白いかな?

絵の言葉

絵の言葉