『孟嘗君』 宮城谷昌光  講談社文庫

「生きるのはたやすい。人を助ければ自分が助けられる。それだけのことだ」
「自由を求める者は孤独を恐れてはならない」
「人は平等が理想だと言う。だが、自分だけは特別な存在だと思い込んでいる」
「平凡を貫ける者こそが非凡である」
「剣では人は救えない」

などの名セリフ満載の中国戦国時代英雄列伝である。
田文(後の孟嘗君)は1巻で生まれるが、4巻までは、
無頼の好漢・風洪(後の天才商人白圭)、内政の天才法律家・公孫鞅(商鞅)、
孫子の子孫の天才兵法家・孫賓、外交の天才・田嬰(孟嘗君の実父)達が中心になる。
天才達に囲まれて育った孟嘗君は、
政治家としても軍事司令官としても商人としても一流になる。
中国5000年の歴史において最大の英雄は孟嘗君ではないかと思ったよ。
戦国時代を統一出来ずに、斉国の宰相で終わった孟嘗君が、
オールタイムベスト1だとは解せないかもしれないが、
孟嘗君には「統一してもどうせまた分裂するんですから」
という道家のような醒めた視点が垣間見えるのでかっちょええ!
戦争状態で泣くのは弱い庶民である。
戦争が発生しないように、三国鼎立理論より複雑なミリタリーバランスを要求される
戦国七国鼎立を孟嘗君は企んでいたと思われる。
斉国のみならず他国の宰相としても孟嘗君は活躍し、
攻められそうな弱小国を次々と立て直すという、
城塞レベルではなくて国家レベルの墨家的活動もする。
諸子百家の教えを全て理解し、少しでも多くの命を救おうと行動した孟嘗君はデラかっちょええ!
孟嘗君は商人としても天才だったので、稼いだ金を公金に投入し、
自分の領地の税金を安くするという凄い政策も実行する。
税金を私物化して自分の楽しみに使う官僚は孟嘗君の爪の垢でも飲んで欲しい。
万能の人格者の孟嘗君の唯一の短所は、小男なので個人的武力が無きに等しいことだが、
孟嘗君に惚れ込んで喜んで命を捨てる食客が3000人もいるので、なんの問題もない。
私兵を雇うのではなく、客として礼遇する食客制度を始めたのは父の田嬰だが、
孟嘗君の人徳で食客制度はメジャーになったのだ。
食客は部下ではないので、命令は出来ない。
あくまでも食客の自発意思に任せるのみである。
孟嘗君は名誉欲、権勢欲を持たなかった腰の低い男である。
孟嘗君の最大のモットーは、
「人との約束は必ず守る」
ということである。
相手が約束を破っても孟嘗君は守り続ける。
司馬遷の「史記」には虐殺魔の孟嘗君も描かれているが、
宮城谷昌光司馬遷の捏造であるという説を展開しています。
孟嘗君ではない同姓同名の別人の田文という人物も史記には出てくるが、
孟嘗君ではない田文の事績も本当は孟嘗君の偉業であったと宮城谷昌光は解釈しています。
楽毅」にも孟嘗君は登場するが、ストーリー的には「孟嘗君」の続編が「楽毅」っぽい。
孟嘗君」「楽毅」という順番で読むことを強くお勧めする。
孟嘗君」のエンディングは食客憑かんの正体が明かされる感動的な終わり方だが、
憑かんが実はナニだったというのは、宮城谷昌光の捏造だよね?
小説としての「孟嘗君」の欠点はラストの感動がちょっとあざとく感じた。
っていうか、実は推理小説風味で展開する小説だが、
憑かんの正体はアレとしか推理する手掛かりがなく、
推理小説としてはミスデレクションが少なくて物足りない。
それと漢字表記が軽くなってる。
もちろん、宮城谷昌光白川静しか知らないようなレアな漢字は出てくるが、
小学生でも書ける漢字がひらがな表記されている箇所には興醒めした。
セックスシーンにも力いれているし、宮城谷昌光作品としては軽いイメージを持った。
軽いということは読み易いということでもあり、
最初に読む宮城谷昌光作品としては本書はベストであろう。
私のベスト3は今も「天空の舟」「晏子」「太公望」である。
4位には入れていいな。

孟嘗君(1) (講談社文庫)

孟嘗君(1) (講談社文庫)

孟嘗君(2) (講談社文庫)

孟嘗君(2) (講談社文庫)

孟嘗君(3) (講談社文庫)

孟嘗君(3) (講談社文庫)

孟嘗君(4) (講談社文庫)

孟嘗君(4) (講談社文庫)

孟嘗君(5) (講談社文庫)

孟嘗君(5) (講談社文庫)